忍者ブログ
想定読者は記憶をなくした自分。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回の続き。尚、言い忘れていましたが場所は横須賀です。

船も勿論見たいのですが、今日一番の目的はお伴のヘリ。S-61Aなのであります。地元・晴海で「しらせ」の入出港を見に行っても、ヘリ子は格納庫内でカバーをかけられていたりしてなかなか見られないのです。

狭い階段を昇って昇って昇って甲板まで…

S-61Aいたよー! やっと間近で見られたよ! 嬉しくて変な笑いが止まらないよ自分w

行儀よく畳たまれた上、艦上にちんまりと停まっているあたり、いかにも「海軍(一応軍じゃないけど)のヘリコでーす」って感じで可愛いじゃありませんか! しかも今回はかなり端っこにいるので、羽を畳んで風上に真っすぐ顔を向けている黒い海鳥のような風情が倍増中。いいもの見せてくれてありがとうありがとう…! ( ´Д⊂

ペンギンマーク♪ マニュアル 左上、噂のペンギンマーク。
右上、ブレードの仕舞い方のマニュアルが脇腹にまんま書いてある。「緊急脱出時はここをこうして」とか「洗うときにエア入れから水入れちゃダメ」など、命に関わりそうなことは日本語で表記なのですが、これは英語版のままなのね。

午後から混んできたので「小学生以下のみ内部見学可」となりました。しかし乳児を抱いて大人が入るのはOK。えええ?
20080601_14.jpg 20080601_15.jpg

因みにこれ、書類上はもう移籍しているので「しらせ飛行隊」ではないそうです。ソースはS-61Aの「中の人」のblog。(もっと南極の写真をUPしてくれないかなぁ…と祈りつつ密かに読ませて頂いています。感想とかリクエストは直接言えよ!って言われそうですが、自分なんかはただの野次馬なので、迷惑になったらいやだなぁ…と思うと遠慮してしまう)

20080601_16.jpg因みに中央付近で風を除けて何をやっているかというと、観測気球の打ち上げ体験です。といっても手に持ったロープを放すだけなんですけど。小さい子でもできるので家族連れが並んでました。他、甲板イベントは「制服コスプレ撮影」とか「南極の氷にタッチ」とか「南極で拾った隕石展示」とかそんな感じで。

しかしこうやって見ると船の上ではなくて車道みたいだ。やっぱりでかいなぁ、しらせ。

艦橋をつなぐ階段が狭くて急で危険なので、特に降りるときには見学客が大渋滞になっちゃって大変なことに。帰り際、「他県から来た人は県別のリストにチェックしてね」という自己申請式のアンケートをやっていましたが、ちらっと見たところ本気で全国から人が来ていたもようです。25年って、長いような、短いような。でもこれだけの人に愛されて幸せなやつめ。

引き取り先って決まったんだっけ?
PR
今更ですが日曜日に砕氷船「しらせ」現役最後の一般公開があったので行ってきたよ。土曜日と違っていい天気で良かった!

しらせ と たかなみ たかなみさん
「しらせ」の隣に護衛艦「たかなみ」が…!スマトラ沖地震の後、国際貢献と称して洋上で津波被害の遺体の回収をするにあたり「コイツが行くのはちょっと不謹慎じゃないの?」なんて一部でネタにされた「たかなみ」です。
この写真には写っていませんが、更にお隣は試験艦「あすか」。何をやっている艦なのかは謎。その先にはDD171「はたかぜ」とその仲間たちもいたよ。

これくらいの距離感で海自の護衛艦を見るのも久し振りです。というか、昔は晴海ふ頭も警備がユルくてこんな感じでした。まさしくこういう環境で親父に付き添われて自転車に乗る練習をしていた時の体験が、今の自分を作っているんだなぁとしみじみ思い出してみたり…w

「しらせ」本体のステキ写真は他のblogなどにたくさんありそうなので、今回もニッチで行きます。

内部は、勿論客船よりは狭いですが意外と快適そうな感じ。直前に中身を見たのが呉の潜水艦だったから余計そう思うのかもw そういえば、「しらせ」は訓練受けた兵隊さんだけが乗るわけじゃないですもんね。学者先生とか気象庁の人とか。
歯医者さん 床屋さん  その昔「大和ホテル」なんて言われた艦もありましたが、確かにこれだけ大きいといろんなものがある…。歯医者さんあり。床屋さんあり。内科医・外科医はまだ分かるのですが「歯医者」って要るのかなぁ? 虫歯くらいしっかり治してから乗ればいいのにと思うんだ。 
因みに床屋さんの名前は「タイガーカットハウス」でありました。
食堂兼・会議室の窓からアメリカ合衆国が見えたよ!アメリカの国内法ではカリフォルニア州ってことになってるというのはホントかな。
海の向こうはアメリカ
大変!M本曹長のラッパがありません!
お昼ごはんの時間が分からなくなっちゃう!(嘘)

※場所は艦長席のすぐ後ろあたりだったと記憶
20080601_10.jpg
禁止する!!
今回一番気に入ったもの。
「禁止する!!」と大書きで高圧的に出る一方、「当然ブラックアウトになりますよ。by 設備課」とフレンドリーだったりする不思議な看板。

こんな市販品はないだろうからきっと自作だと思うけど、こういうものを作るのって楽しそうでいいな~。
そして次回に続きます。
学生時代、憑かれたようにS.キングとかC.バーカーみたいなものばかり読んでいた時期があったのですが、そんな中でもダントツに怖かったのがこの映画の原作になった「霧」でありました。夜中に一人でトイレに行けなくなったよ…! いつものキングのようにプロットで読ませるというよりは、視覚的なイマジネーションをくすぐる描写が多くて美しい悪夢のようで、敢えて言うなら「暴力的なブラッドベリ」って雰囲気wがツボに嵌ったのかも知れません。

というわけで映画化の方は、なにやら原作とは違う結末になっていて賛否両論みたい…とい噂だけ聞いて出かけることに。→公式サイト(mistmovie.jp)
ああ!これは議論に火がつくのも納得! だけどこれ、新しい結末というわけではなく原作にはむしろ忠実で、ただ解釈が違うだけだと自分は思ったよ。本を閉じた後にも続いている筈の、物語の中の世界にきっちりオチを付けてくれたって感じかなぁ。勿論読者によって解釈は違うので、「そりゃネーヨ」って人の気持ちも分かりますが。多少端折ってはいるものの、あの結末に至るまでの過程もほぼ原作通り。名前付きの登場人物なんか、ルックスから喋り方までイメージ通りで笑いました。

映画としては、ホラーなのに音楽でコケ脅しにかかったりしていないところがとてもいい。それどころか殆どの場面が無音。音楽は使うべきところで一気に使われてて、とても良い効果になっているのでこれから見る人は楽しみにしてください(殆どは今週金曜日で終わっちゃうと思うけど…。) そういえば、あんな”音”のエンドロールって初めてなんだけど、それを聞きながら結末を思い出して「本当の"救い"って何だろう?」なんて考えていたらじわじわ来た。この映画で2番目にいいところはこのエンドロールですw

一番いいところは、あのおっきなアレかな~。ネタバレ防止のため分かりにくくて悪いんだけど、見たらすぐ分かるはず。ここは原作でもとにかく好きで、うっとりしながら何度も何度も読み直したところ。最初に書いた「美しい悪夢」の塊みたいな場面なので、思う存分恐怖したり、絶望したり、憧れたりするといいと思います。
但し元気を分けて欲しい人、見た後1分で忘れられる手軽な映画がが見たい人には薦めません。【映画感想】

バレ防止のためとはいえ、いつにも増して分かりにくくて申し訳ない気分満点。これは黙って本を読め、ということでw
「霧」はハヤカワからも出てるけど、自分が集めたのは扶桑社ミステリーの方でーす。
4594002846 スケルトン・クルー〈1〉骸骨乗組員
著者: スティーヴン キング, 矢野 浩二郎; 新品 ¥651
ポイント 6 pt
雨が降ると眠くてたまりませんなぁ。

とりあえず、ヒースロー空港の警備員が司令官とメガトロン卿の区別が付けられないことに対して全力で突っ込みたい。
Man threatened with arrest at Heathrow for wearing Transformers T-shirt
http://www.dailymail.co.uk/news/article-1023560/index.html

30歳・ITコンサル業の海外出張ってこんな感じなんだね。
改めて調べてみて、一両16億円のMLRS(ランチャー)と合わせてもリーズナブルだと思ったよ。だってこれがダメなら数十倍の金をかけて対地攻撃機を大量配備しろって話だよもん。F-2の大増産とか、こないだ大陸に行く・行かないで揉めたC-130をこっそりAC-130ガンシップに改造しちゃうのも楽しそうだけどw (←実写映画TFでスコポンの尻尾をぶっちぎった悪いやつ)

つーかさぁ、わざわざ相手のルールで試合してやるのはいい加減やめようぜ福田くん…('A`)

で、これがどこに繋がるかというと「航空兵ラムジェット」のテックスペックを見るに、使用武器がクラスター爆弾だったよね、って話です。無理やりなのはいつものことです。
日本版ラムジェットが7月発売なのですが、9月にメリケンで出る5機目?のF-15にAcid Storm(tfw2005.com)ってのがいます。最初、ロボットモードの画像だけ見て、いかにも不健康そうなグリーンなので「得意技は酸性雨攻撃」という設定も踏まえて、「腐食っぽい加工したらかっこよさげ」「いや、地色を生かして迷彩に塗る手も…」なんて話していたら、ジェットモードが本当にそれら二つのイメージをあわせたような塗りになっていて笑ったw デザイナーは良い仕事をした! これは間違いなく買いだわぁ。

あとですね、同じくUniverseのシリーズでガルバトロン様も出るんですけど、個人的にはなんかピンと来ない。何でだろう?と必死に考えたのですが、どうも卑猥さが足りないからなじゃないかと結論・・・w あのフトモモのむっちり感がないなんて偽者だよネ! でも、ビークルモードのときにキャタピラが動いたらちょっと考えるかも知れない。

-----

次回の変形ロボ専用ファンイベントの日にちが11月3日と知って軽く絶望中。この日の予定は向こう10年くらい埋まってる。だって入毎年、入間で本物のF-15が待ってるんだぞ…!
いっそ異常気象で台風直撃とか、極東有事で警戒レベル上昇→基地祭中止なんてことがあればなぁ…なーんて思っていませんよ?勿論。
なんという嘘予告映画!ほのぼの系だと思ってデートに使うと痛い目に遭う予感。女の子に「ねえねえ、クーデターされたパキスタンのブットってあのブットのお父さん?」って訊かれて答えられなかったらアウトだろww 自分としては今年見た中で間違いなく一番、これこそ本物の戦争映画だと言いたいです。文句なく面白い!

実話を元にした映画には元ネタを知らなくても楽めるものとそうでないものがあるけれど、これは間違いなく後者にあたる。劇中に描かれていない、このストーリーの本当の結末を知らないとビタ一文も面白くないはずです。
ネタバレどころか、映画を面白くするためなので堂々と書くと、
僅かな手間と予算をケチって、アメリカは焦土のアフガンを立て直すはずの次世代のリーダーを育てることを怠った。そこに学校を建て、孤児たちを育てた男の名をウサーマ・ビンラディンといい、今回の主人公にあたるウィルソン議員を禁止薬物使用で挙げようとした検事の名をジュリアーニという…。

うわぁww 最後のトム・ハンクスの表情を見ながら、この現実を思い出したらもうゾクゾク来たね!

イスラエルとエジプトとアメリカとパキスタンとソ連の関係が説明できると尚楽しいんだけど、とりあえず上の段落だけ覚えていけばギリギリOKなので、国際政治に興味のない人も是非どうぞ。こんな洒落にもならない現実を、実在した登場人物たちを徹底的に戯曲化することによって大人向けの上品なブラックコメディに仕上げてます。とにかく台詞が多いけれど、注意深く聞くと、そもそも「ソ連によるアフガン侵攻」そのものがソ連に対する罠だったことも暗示されていたりして楽しいので頑張って。

その他見どころを列挙。

・F-16、戦う隼さんがボロクソに言われてますが、同盟国であっても武器供与の際は劣化版を渡すのが常識であって、決してF-16そのものがボロいわけではない…はずだ!

・武器選定の場面の台詞や字幕でエリコンエリコン言うもんだから、後に共産主義者共の航空機をゲームのように撃ち落としまくったのがエリコンだと思われそうです。
・・・あやまれ

スティンガーにあやまれ

・冒頭のMi-24の対地攻撃シーンが安っぽいCGでガッカリするのですが、燃えシーンとしては後半で実写映像が混ざるあたりかと。流石ソ連だ、もうどこに出しても恥ずかしくないやられメカっぷり!テロップではFixed Wing Aircraftとしか書かれていけどスホーイらしき影が映ってたりする。一瞬だからよく見てね。

・一つだけ苦情を言うよ。ソ連が撒いたとされる「玩具地雷」って事実どころか、量産品のナマクラ日本刀で帝国軍人が100人斬りしました的な、唯のキャンペーンじゃなかったか? 百歩譲って「当時はそう信じられていました」と表現するのは別に良いんだけど、エンドロールなり何なりでフォローしてやった方が良いんじゃないか。自分はロシアなんか今でも大嫌いだが、やってもいないことをやったやったと言われ続けるのは流石に気の毒です。【映画感想】

原作になったノンフィクション本があるらしい。
チャーリー・ウィルソンズ・ウォー(上)
チャーリー・ウィルソンズ・ウォー(下)  各780円。
劇中ではD.ボウイなどの80年代ヒット曲が使われているのですが、サントラ盤には曲名から察するに未収録の模様、かなり残念。
けれども今回に限り、奴らに混ざって反対反対とか軍靴の足音がとかいう寝言を叫んでみたくなるC-130の中国派遣(予定)。…勿体なッ! こういうものは双方に利益があるからやるのであって、今回は一方的に相手の宣伝にしかならないんだから金かけて行かせる必要ないっての。上空から物資投下するわけでもなし、空港から空港に行くだけならJALか日通使えっつうの。あーもう、何かでっかい事件か何か起こってうやむやにならんかなこの話。日本大使館焼き討ち(怪我人が出ない程度)とか。なんて考えてる自分の荒みっぷりもなんかヤダw

とりあえず、今日は連れも家にいないしレイトショーであれ見るぞー!と決めた日に限って帰り際に仕事が入るのは何故なんだろうね? 早く行かないと「ミスト」が終わってしまうよぅ。

※なんて書いてるそばから「やっぱやめた」ってそりゃそうだよねー!バンザイ!\(^o^)/ いや、もっと荒れた方が面白かったのにとか思っていませんよ?w
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
日付が変わる頃活動中
mypageへテレポート
遠征のお供♪

コロニーな生活☆PLUS

独立までサポートするよ!
shamrの監視所(はてブ
国際、軍事タグ増殖中
short cut
次回出撃予定
01/10:習志野
最新コメント※返信済みのものにはアイコンが付くよ
最新トラックバック
ブログ内検索
thank you! (`Д´)ゝ ビシィ

Copyright c [ shamr_blog/チラ裏風味 ] All rights reserved.      Designed by : Design up blog (Thank You!)
Commercial message : 忍者ブログ      Special Thanks : [PR]
new/admin