想定読者は記憶をなくした自分。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「沈まぬ太陽 ( goo 映画)」の原作は未読ですが、読んだ人の話をきくと「大企業=悪」というお決まりな価値観が根底にあるような気がしてなりません。でもそうでもないかも知れない。間違っていたらスマン。思想云々はさておき、原作本はとりあえず"面白い"らしいよ。
それにしても、まさしくJALに血税を突っ込むかどうかで揉めているという、この絶妙なタイミングで公開しなくても...。映画の配給元は勿論、当の労組も微妙な雰囲気じゃないのかなと勝手に想像。だってJALが財務体質がこんなになっちゃったのは、労組の強さが理由のひとつじゃないのかっていうね(※)。米GMみたいなもんかなぁ。まぁ一度潰れて生き返るのも悪くないと思うけど。デルタ航空みたいに。※もっとシンプルに、ワンワールド(JAL提携)よりスターアライアンス(ANA提携)の方がマイラーに人気があるから…って気もしなくもない(笑)
と、なんか人事みたいに語っているのは、10月の話ですがやっと夏休みが取れてANA機で2時間半越えのフライトが楽しめることになったからですワーイ!仕事の都合が2日ズレたらキャンセル必至なので油断はできませんが、楽しみだな~。何して過ごそうかな~。
丁度去年、ANA機に乗ったときは「ハッピーフライト」の大プロモーション中でしたが、「沈まぬ太陽」がJALの機内プログラムに載ることは多分ない…と思うとちょっと可哀想。頑張れJAL。
それにしても、まさしくJALに血税を突っ込むかどうかで揉めているという、この絶妙なタイミングで公開しなくても...。映画の配給元は勿論、当の労組も微妙な雰囲気じゃないのかなと勝手に想像。だってJALが財務体質がこんなになっちゃったのは、労組の強さが理由のひとつじゃないのかっていうね(※)。米GMみたいなもんかなぁ。まぁ一度潰れて生き返るのも悪くないと思うけど。デルタ航空みたいに。※もっとシンプルに、ワンワールド(JAL提携)よりスターアライアンス(ANA提携)の方がマイラーに人気があるから…って気もしなくもない(笑)
と、なんか人事みたいに語っているのは、10月の話ですがやっと夏休みが取れてANA機で2時間半越えのフライトが楽しめることになったからですワーイ!仕事の都合が2日ズレたらキャンセル必至なので油断はできませんが、楽しみだな~。何して過ごそうかな~。
丁度去年、ANA機に乗ったときは「ハッピーフライト」の大プロモーション中でしたが、「沈まぬ太陽」がJALの機内プログラムに載ることは多分ない…と思うとちょっと可哀想。頑張れJAL。
PR
巨人-広島@東京ドームの帰りに大江戸線でポスターを見かけて「ウワァァン開期明日までだヨ!」と慌てて行って来た「江戸東京ねこづくし展(.edo-tokyo-museum.or.jp)」
盛況でした。上品そうな小母様たちが「ネコ展はどこかしら?」と会場内を探し回り、休憩場では内ネコ・外ネコの自慢話。そんな客層(笑)。
浮世絵中心ですが、明治以降のものでは朝倉文夫氏の彫刻によるネコたちが素晴らしい。また、朝倉氏ご本人が、アトリエで飼い猫たちに埋もれている写真が更に萌える。なんという猫パラダイス。やはり良い作品は良い環境から生まれるのですね。内田百間の生原稿なんかもアリ(「ノラ」は結局おうちに帰れたのだろうか?)。
その他、「猫に紙袋を見せると勝手に突っ込んで行って勝手に困っているのでそれを見て人間が笑う遊び」が、少なくとも江戸末期には存在していたことが確認できたのが収穫でした。残念なのが、目録が文字データのみで、写真が全然ないことですね~自分も含めて、客はネコと聞けば財布を取り出すバカ者ばかりなので絶対ニーズはあると思うんだけど…。というわけで定期開催を希望。クローズの時間ギリギリまで居座っていたらアンケートを書けなかったので、次にまた行ったら出して来ようっと。
※別ルートから案内されたシンポジウム、次回のテーマが「江戸文明(fc2.com)」だった。血筋が駿府、育ちが江戸なのでつい江戸時代ものは贔屓していまう…。これも行っておくかナ?
盛況でした。上品そうな小母様たちが「ネコ展はどこかしら?」と会場内を探し回り、休憩場では内ネコ・外ネコの自慢話。そんな客層(笑)。
浮世絵中心ですが、明治以降のものでは朝倉文夫氏の彫刻によるネコたちが素晴らしい。また、朝倉氏ご本人が、アトリエで飼い猫たちに埋もれている写真が更に萌える。なんという猫パラダイス。やはり良い作品は良い環境から生まれるのですね。内田百間の生原稿なんかもアリ(「ノラ」は結局おうちに帰れたのだろうか?)。
その他、「猫に紙袋を見せると勝手に突っ込んで行って勝手に困っているのでそれを見て人間が笑う遊び」が、少なくとも江戸末期には存在していたことが確認できたのが収穫でした。残念なのが、目録が文字データのみで、写真が全然ないことですね~自分も含めて、客はネコと聞けば財布を取り出すバカ者ばかりなので絶対ニーズはあると思うんだけど…。というわけで定期開催を希望。クローズの時間ギリギリまで居座っていたらアンケートを書けなかったので、次にまた行ったら出して来ようっと。
※別ルートから案内されたシンポジウム、次回のテーマが「江戸文明(fc2.com)」だった。血筋が駿府、育ちが江戸なのでつい江戸時代ものは贔屓していまう…。これも行っておくかナ?
台湾もの青春映画。学年をまたがった男の子グループ内での友情や信頼、裏切りなど、話が動き始めるまでがちょっと長いのが難ですが、大袈裟だったりわざとらしところがなく、暖かい視線で丁寧に描かれている印象。→九月に降る風 - goo 映画
大人は学校の教官と、話の都合上出てこないとおかしい3年生の両親ひと組だけで、それ以外の家族が不自然な程出てこないのですが、まあ、高校生くらいだと友達同士の付き合いが大事すぎて親どころじゃないから、高校生本人の主観で見た世界ってこんな感じかも知れん。
1997年当時の高校生の話なので、台湾アラサー男子のハートを直撃!…らしいですが、実はこの話を一番エンジョイできるのは当時を語る記号を共有でき、かつ、自分に照らしてそのズレっぷりを味わえる日本の客だと断言します。回し読みしているグラビア雑誌で飯島愛ちゃんの引退を嘆き、部屋に散らばっているマンガはスラムダンクの単行本。机に立ててあった「宝島少年」って、少年ジャンプ中心の翻訳雑誌ですよね。1年生の部屋の箪笥にドラゴンボール。3年生の部屋のコルクボードに綾波。トドメは清純派のヒロインが往年のノリピーみたいだったことw 芝居まで似せなくてもいいのに…とも思いますが、それだけノリピーは一つの時代だったのかも。と、日本以上にノリピー報道が盛り上がっている中華圏マスコミを見て勝手に想像しました。
そういう分かりやすいポイント以外でも、例えば「学校の屋上」がアウトローと孤独の記号っていう点なんかも、日本の客には共感しやすいはず。サブヒロイン(委員長系)が鍵を持って無人の屋上に立ちつくす場面、ひと言もセリフがないのになんかグッときたわー。なんか憎めない映画です。【映画感想】
「郭李が使えなくなって日本に行った」みたいな負け惜しみ的なセリフがあったけど懐かしいな~、郭李。日本と台湾がオリンピックの野球で金メダルを争った、そんな時代もありました…(大リーガーの参加が解禁されてから台湾代表は全然勝てなくなった)。
帰り際、引退した郭李が日本で中華料理屋をやっているかどうかで連れとモメたのでぐぐってみたところ、連れの言う郭李(台湾代表→阪神タイガース→台湾帰国)が正解で、私が考えていたのは「郭がもう泣いています」の郭でした(兵役→中日ドラゴンズ→台湾料理屋)。店は安くて美味しく、本人もよく店にいてサインや記念写真も気軽に応じてくれるそうです。行ってみたい。
大人は学校の教官と、話の都合上出てこないとおかしい3年生の両親ひと組だけで、それ以外の家族が不自然な程出てこないのですが、まあ、高校生くらいだと友達同士の付き合いが大事すぎて親どころじゃないから、高校生本人の主観で見た世界ってこんな感じかも知れん。
1997年当時の高校生の話なので、台湾アラサー男子のハートを直撃!…らしいですが、実はこの話を一番エンジョイできるのは当時を語る記号を共有でき、かつ、自分に照らしてそのズレっぷりを味わえる日本の客だと断言します。回し読みしているグラビア雑誌で飯島愛ちゃんの引退を嘆き、部屋に散らばっているマンガはスラムダンクの単行本。机に立ててあった「宝島少年」って、少年ジャンプ中心の翻訳雑誌ですよね。1年生の部屋の箪笥にドラゴンボール。3年生の部屋のコルクボードに綾波。トドメは清純派のヒロインが往年のノリピーみたいだったことw 芝居まで似せなくてもいいのに…とも思いますが、それだけノリピーは一つの時代だったのかも。と、日本以上にノリピー報道が盛り上がっている中華圏マスコミを見て勝手に想像しました。
そういう分かりやすいポイント以外でも、例えば「学校の屋上」がアウトローと孤独の記号っていう点なんかも、日本の客には共感しやすいはず。サブヒロイン(委員長系)が鍵を持って無人の屋上に立ちつくす場面、ひと言もセリフがないのになんかグッときたわー。なんか憎めない映画です。【映画感想】
「郭李が使えなくなって日本に行った」みたいな負け惜しみ的なセリフがあったけど懐かしいな~、郭李。日本と台湾がオリンピックの野球で金メダルを争った、そんな時代もありました…(大リーガーの参加が解禁されてから台湾代表は全然勝てなくなった)。
帰り際、引退した郭李が日本で中華料理屋をやっているかどうかで連れとモメたのでぐぐってみたところ、連れの言う郭李(台湾代表→阪神タイガース→台湾帰国)が正解で、私が考えていたのは「郭がもう泣いています」の郭でした(兵役→中日ドラゴンズ→台湾料理屋)。店は安くて美味しく、本人もよく店にいてサインや記念写真も気軽に応じてくれるそうです。行ってみたい。
ラウパの時間割(loudpark.com)ですよ…
MySpaceでフレリク貰った&気に入ってaddした縁があるのでFade(myspace.com)は見てみたいんだけど、時間が半端なのが悩むところ。普段の自分の好みに照らすとやや柔らかいのですが、なんか繊細なところがあるのが逆に良かったりする。
ずっと下の方を見てゆくと…... げ~~Anthrax と Lynch Mob が被っとる~~。勿体無いけど Arch Enemy 捨ててリンチモブの後半見るかな。折角Dokkenも来てることだし(?)。
さ~~、そろそろ多少走ったりして体鍛えるか…(笑)
MySpaceでフレリク貰った&気に入ってaddした縁があるのでFade(myspace.com)は見てみたいんだけど、時間が半端なのが悩むところ。普段の自分の好みに照らすとやや柔らかいのですが、なんか繊細なところがあるのが逆に良かったりする。
ずっと下の方を見てゆくと…... げ~~Anthrax と Lynch Mob が被っとる~~。勿体無いけど Arch Enemy 捨ててリンチモブの後半見るかな。折角Dokkenも来てることだし(?)。
Megadeth はとりあえず新譜買って予習中です。良いんじゃないですか、リズム重視で歌メロが弱いところなんかまんま初期メガデスって感じです(褒めてます)。 | ![]() |
エンドゲーム ~ メガデス | ¥ 2,548 Amazon ポイント 25 pt |
昔の西部劇「決断の3時10分」のリメイク。元映画は見てません。→3時10分、決断のとき - goo 映画
あんまり前知識なしで、キャストがまともそうだからまぁ見てみましょっか…って程度だったのですが、中盤付近では、この映画のリメイク元って全盛期の黒沢明作品だっけ!?と思うような各キャラの個性と、先の読めない展開でかなり面白いです。
主人公二人は勿論ですが、脇キャラもいちいち個性が立っているのが良いですね。悪者側のナンバー2が"プリンス"という自称も微妙だし、カンに触るキンキン声でなんかオカマちっくなのは狙ってやってるんだろうなぁ。憎まれ役に相応しい言動で最後までイライラさせてくれるのですが、決着の付け方はもうちょっとキツかった方がカタルシスがあったかも…。あと、肝心の「3時10分」を待つあたりがクライマックスにしてはダルい気がしますが、結末がスッキリしているので許容範囲です。
しかしそもそも、西部劇云々というより完全にラッセル・クロウを見に行く映画になっているという方が正しいかも。最近は脂臭いメタボな狸親父役が多かった気がするのですが、これは久し振りに、あの得体の知れないセクシーさが実にハマっていて実に魅力的です。この役に説得力がないと成り立たない話だけに、もうゾクゾクきました。いいわー、これ! もう一人の主人公をやったチャンベも抑え気味の芝居が良いですが、更にその上を行くということで。
あと、カッコイイ爺さんがいると思ったらピーター・フォンダだった。それぞれ良い芝居なので、少しでも好きな俳優が出ていたら見た方がいいと思います。【映画感想】
あんまり前知識なしで、キャストがまともそうだからまぁ見てみましょっか…って程度だったのですが、中盤付近では、この映画のリメイク元って全盛期の黒沢明作品だっけ!?と思うような各キャラの個性と、先の読めない展開でかなり面白いです。
主人公二人は勿論ですが、脇キャラもいちいち個性が立っているのが良いですね。悪者側のナンバー2が"プリンス"という自称も微妙だし、カンに触るキンキン声でなんかオカマちっくなのは狙ってやってるんだろうなぁ。憎まれ役に相応しい言動で最後までイライラさせてくれるのですが、決着の付け方はもうちょっとキツかった方がカタルシスがあったかも…。あと、肝心の「3時10分」を待つあたりがクライマックスにしてはダルい気がしますが、結末がスッキリしているので許容範囲です。
しかしそもそも、西部劇云々というより完全にラッセル・クロウを見に行く映画になっているという方が正しいかも。最近は脂臭いメタボな狸親父役が多かった気がするのですが、これは久し振りに、あの得体の知れないセクシーさが実にハマっていて実に魅力的です。この役に説得力がないと成り立たない話だけに、もうゾクゾクきました。いいわー、これ! もう一人の主人公をやったチャンベも抑え気味の芝居が良いですが、更にその上を行くということで。
あと、カッコイイ爺さんがいると思ったらピーター・フォンダだった。それぞれ良い芝居なので、少しでも好きな俳優が出ていたら見た方がいいと思います。【映画感想】
オリジナル版だそうです。 | ![]() |
決断の3時10分 [DVD] ~ デルマー・デイヴィス | ¥ 1,980 |
…と書くために調べたら、リメイク版の方ももうDVD出るんですね。今回みたいにいろんな映画館でズルズル上映するパターンだと、早過ぎ!って感じ。 | ![]() |
3時10分、決断のとき [DVD] ~ ジェームズ・マンゴールド | ¥ 2,925 |
すぐに買わずにレビュー待ちしていたら、なんか凄く評判良いみたいなので逆に困ってます。 | ![]() |
サガ2 秘宝伝説 GODDES OF DESTINY (ゴッデス オブ デスティニー) ~ スクウェア・エニックス |
GB版のSaga2は、カセットの中にいろんな思いを置いてきたような、自分にとって特別なゲームの一つでした。いやー楽しかったなぁー。余りに楽しかったので、その後「SaGa3」を買ってきて普通のRPGになっているのにガッカリして、懲りずにまた買ってきた「(初代)SaGa」は30分で挫折したのも良い思い出です。まぁ全部中古だったけど。
「せんせい」「チェーンソー」「大御所」「かくばくだん」「ウイルスの肉がおちている!」。小ネタのひとつひとつも強烈だったし、何よりあのラストバトルは多分一生忘れられんだろうな~。今時のヌルいゲームではアリエナイ凶悪ボス。文字通り矢折れ刀尽きて仲間がバタバタ死んで行く中、お荷物だと思っていたモンスター(ユグラドシルだった)の最後の最弱攻撃「えだ」が決まってエンディングを迎えた瞬間には感動を通りこして放心したわww またこのBGMが、いいところで絶妙な曲転換をして凄い臨場感だったなぁ。このリメイク版でも、やっぱり音楽はいとけん氏なんですね。これはやっぱり買えってことか。
こんなまとめCDまで出てたのか~。欲しい気もしますが、殆どオリジナルで持っているというのが悩むところ(笑) | ![]() |
SQUARE ENIX SaGa Series 20th Anniversary Original Soundtrack -PREMIUM BOX- ~ ゲーム・ミュージック | ¥ 18,031 |
追記部分にテーマ曲がきけるブログパーツをおいておきます。これは静かな感じだけど、バトル曲はお約束のクサメタル全開。うはー燃えるぅw
オスカーとラジーの二冠を持つ男・ヘルゲランド脚本ということで行ってきました。この人の映画は個人的に当たるとデカイんだよネ~→サブウェイ123 激突 - goo 映画
で、キャストはノーチェックだったのですが「トランスフォーマー・リベンジ」に続いてジョン・タトゥーロ、ラモン・ロドリゲスの二人が出てました。タトゥーロ、安定して売れてるな~。この3ヵ月、毎月この人の映画を見ていることになる(TFリベンジ、セントアンナの奇跡)。TFリベンジでは脂臭い小僧(レオごめん)だったラモンも、普通にスーツ着てるとキュートですね。正直、ちょっと惚れましたw
911テロ「以降」の空気、金融街、ちょっと黒いエスニックネタ、空挺隊員など現代の「アメリカ」「NYC」を象徴する記号が満載なのですが、オリジナル版の「サブウェイ・パニック」は未見なので、意識してこの要素を入れたかどうかが確認できないのですがどうなんでしょう。
短めのカットでサスペンスを盛り上げ、特に前半は「地下鉄の車両内と管制室」という閉塞感もあっていい感じです。同時進行で進む路上のシーンが凄いドタバタぶりなのとは好対照になっている。NY市警の殺人パトカー&カミカゼ白バイっぷりが凄いなぁ。「なんでヘリを使わないの?」…ごめん爆笑w 他にも、シリアスな話にも関わらずピンポイントでつい笑ってしまうシーンが入っているので、油断してお茶を飲むと噴く羽目になります(っていうか自分がやらかしましたw)。体を張ったNY市警の他にも「遅いぞピザ屋」「ヤンキースは好き?」など、字幕には乗りきれなかった小ネタが多いのでなるべく聞き取るようにすると良いかも。
一応、最後まで緊張感が持続してくれはしますが、管制室を出た後の展開でややトーンダウンするのと、結末があっけないのがちょっと不満。なので個人的に評価は「普通」ってことで…。犯人グループの本当の目的が、先に客にバラされているのも謎です。狸親父なNY市長のキャラが生きるはずの場面なのに、そういう細かいところが残念です。【映画感想】
時系列で言うと「サブウェイ・パニック(1974年)」「THE鑑識官(2006年)」「サブウェイ123」だとは思いますが。あ、更に正確に言うなら、そもそも小説の映画化でしたっけ。
で、キャストはノーチェックだったのですが「トランスフォーマー・リベンジ」に続いてジョン・タトゥーロ、ラモン・ロドリゲスの二人が出てました。タトゥーロ、安定して売れてるな~。この3ヵ月、毎月この人の映画を見ていることになる(TFリベンジ、セントアンナの奇跡)。TFリベンジでは脂臭い小僧(レオごめん)だったラモンも、普通にスーツ着てるとキュートですね。正直、ちょっと惚れましたw
911テロ「以降」の空気、金融街、ちょっと黒いエスニックネタ、空挺隊員など現代の「アメリカ」「NYC」を象徴する記号が満載なのですが、オリジナル版の「サブウェイ・パニック」は未見なので、意識してこの要素を入れたかどうかが確認できないのですがどうなんでしょう。
短めのカットでサスペンスを盛り上げ、特に前半は「地下鉄の車両内と管制室」という閉塞感もあっていい感じです。同時進行で進む路上のシーンが凄いドタバタぶりなのとは好対照になっている。NY市警の殺人パトカー&カミカゼ白バイっぷりが凄いなぁ。「なんでヘリを使わないの?」…ごめん爆笑w 他にも、シリアスな話にも関わらずピンポイントでつい笑ってしまうシーンが入っているので、油断してお茶を飲むと噴く羽目になります(っていうか自分がやらかしましたw)。体を張ったNY市警の他にも「遅いぞピザ屋」「ヤンキースは好き?」など、字幕には乗りきれなかった小ネタが多いのでなるべく聞き取るようにすると良いかも。
一応、最後まで緊張感が持続してくれはしますが、管制室を出た後の展開でややトーンダウンするのと、結末があっけないのがちょっと不満。なので個人的に評価は「普通」ってことで…。犯人グループの本当の目的が、先に客にバラされているのも謎です。狸親父なNY市長のキャラが生きるはずの場面なのに、そういう細かいところが残念です。【映画感想】
ネタ的には激しくこれに入っているエピソードを思い出した。犯人の動機なんかはまるかぶりなような気がする。 | ![]() |
SIMPLE DSシリーズ Vol.8 THE 鑑識官 ~緊急出動!!事件現場をタッチせよ~ ~ D3PUBLISHER | ¥ 2,793 |
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
最新記事
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
次回出撃予定
01/10:習志野
カテゴリー
最新コメント※返信済みのものにはアイコンが付くよ
[11/17 Unensetaw]
[12/01 キール]
[11/09 キール]
[10/10 キール]
[09/11 you]
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
thank you! (`Д´)ゝ ビシィ