[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、今日から数日間は環境が変わるので、年明け分は時限式で記事を仕掛けておきます。(一応装備品は持って行きますが、ツチノコが出るような所なので雪山の遭難者並のアンテナ事情が予想されまする…
みなさんどんな一年の〆となるのでしょうか。職種によっては平常運転の方もおられるかも。
とりあえず自分は毎年この時期、築地の杉山っていう刃物屋まで歩いて行って包丁研いで貰います。自分でやれよ!って言われるかも知れませんが、それじゃ意味がないのです。その包丁を買ったところに一度収めて、また生まれ変わって帰ってくる、っていうのがなんだか凄く好き。ある意味「奉納」。どうせ今年はもう刃物は使わないので、年が明けてから初めてこの包丁を使うことになるわけですが、そこは素人とは腕前が違いますから、もう今までのが嘘みたいにスパァッ!と切れるとなんだか気持ちが引き締まって良いですよ。結構オススメ。
ともあれ、来年もよろしくお願いします。
サークル数は少なくても、メカ系には良い感じのTF本があるですよ。ディセップ本を1冊、アメコミ系のTF本を1冊ゲット。とりあえずこれだけで第一ミッションコンプリート。もうニヤニヤしちゃうv
ミリ系で笑ったのが、委託で「(株の)FX」本を置いているところがあって、見に来た人が皆F-X(次期戦闘機)本だと思って手にとってしまうというカオスを目撃した件。紛らわしいよ!w
あと、今年は岩国にも行きたいと思ってるので、その資料になりそうな本を探してみたり。フネ関係では「ひゅうが」の進水あたりが重要なニュースだったと思うのだけど、意外と本少ないですね。まだ竣工してないし、元々船の本って多くないから仕方ないかー。
そして今回ヒットだったのが「フィギュア専用・ご家庭の品でできる撮影用食品・製造レシピ」本でした。要は玩具に持たせるためのプリンやらグラタンやら味噌汁やらを、本物の食材で作ろうという内容。何その無駄なリアル志向ww そこらで売ってるミニチュアの食品サンプルじゃ駄目なのかww
だけど、使用例として実際に完成品を持ってるロボたち(おそらく勇者系。あんまり詳しくなくてスマン)の写真を見たら、確かに良い味出してるんですよ。これはチャレンジしてみたくなる。本の装丁も凝ってて、凄く気に入ってしまいました。
自分はもうこれで打ち止めですが、あと2日間、行く人も気をつけて楽しんできてください。
ところで「トランスフォーマービジュアルワークス 」、
Amazonで妙にプレ値がついてるけど、 あるところにはあるので焦らず普通に探した方が良いと思われます。 評判良いみたいなので自分も購入予定です。 |
![]() |
だって、この時期ならではと思われるガンダム好きの夫へ妻がクリスマスプレゼント的なハートフルストーリー(livedoor.jp)とか、去年より激しく体を張る戦士有花タン(itmedeia.co.jp)を見てると、この国民の浮かれっぷりを観察するのってやっぱり面白いと思い直さざるを得ないw
お詫び代わりに、24日に秋葉に買い物に行ったときに撮ったバンブルビーさんをどうぞ。(こんなに腰の位置高かったっけ?)
連れに「あー、携帯で撮っといて?」って適当に頼んだら撮れた写真も適当だった(泣)。7Ravensさんの写真の方が上手くて点数も多いのでよろしければこちらもどうぞ(ugem.jp)。
因みに秋葉には本を買いに行きましたん。コミケのカタログとジャンプSQを同じ袋に入れてくれた○泉の店員さんありがとう。すごく重かったです。有明にはメカミリ日のみ出撃予定ですが、要電源ゲームも同じ日なので、また逆裁本とかロマサガ本とか増やさないように気をつけないと!
■「楽しかった」「驚いた」--ブログの話題を"感情別"にランキング
きざしカンパニーは12月18日、ブログにどんな話題が多いか、どんな気持ちで書かれているかを分析するサービス「MyBoo」β版を始めた
これ結構面白いですよ、占いみたいでw livedoor、FC2 などメジャーなblogサービスを使っている人は自分のURLを突っ込んでみるといい。…ninjaはサービス対象外なのでダメなんですけど(泣)。
※てことは、ninjaはそもそもkizasiの集計対象外だったのか…。トレンドの一端位は担っているかと思っていたのに、なんか寂しいぜ
自分のところではサンプルにならないので、知ってる他人様のblogで試させて頂いたのですが、TF関連blogはリスペクトと愛で溢れている傾向がある模様。良いことだと思います!
しかし、結果のおまけに付いてくる「似たテーマの著名人blog」ってホントに著名人なのかぃ? 誰ひとり知らないのだが…。まぁ、kizasiがプロダクションから金取って登録してると思うのが自然なわけだがそんなに金になってるんだろうか。
■blogにも足跡機能を。「gooあしあと」
blogオーナーなら通常のアクセス解析でもIPアドレスにて訪問者の確認はできるのですが、それを分かりやすいビジュアルに変換して、訪問者にも公開しようという試み。mixi等の「あしあと」との違いは、訪問者が任意で自分の痕跡を消せるというところですかね。"足跡"に拒否感を持つ読者に「なんか監視されてるみたいで気持ち悪いしー、もうこのblog近づかないでおこう」と思わせないでおけるところが新しいと言えます。
しかし、記事にあるようにコミュニティとして機能させるためにはgooへのログインが前提となるので、広く普及するかどうか…。ポータルサイトとしてのgooのシェア(rbbtoday.com)を考えるとちょっと心配なのですが、既存gooユーザーの利用目的が主にコミュニティ機能にある(internet.com)のであれば、確かに既ユーザーの囲い込みとしては有効とも思えます。逆に言えば、goo以外では思いつかないサービスかも知れません。
あと、この記事(itmedeia.co.jp)の最後の段にある「blogを始めたけれど誰に読まれているか分からないし、たまにしかコメントがつかないのが不安」なユーザー、っていうのも随分ナイーブだなと…。でも実際にそういう人がいる以上は対応したサービスはあってもいい。
■月額380円「最安値」の公衆無線LAN ヨドバシで受け付け
これは安い! 外出先でちょこっと繋ぎたくなる時ってあるのですが、現時点で携帯電話のwebブラウザはゴミだと思っている人(自分です)には良いニュース。FON検討してたけど、メジャーなサービス会社のサポートが期待できる分こっちの方が敷居は低いかも知れない。
もうなーんにもやる気無くなった!
立ち直れるまでは ninja blog の設定を弄って実験したり、誰も読まなさそうな地味な本の話をしてリハビリしようと思います。えーと、とりあえず
1)前回、テンプレを弄った時に消してしまった「非公開コメント」機能を復活させました
2)本文中に当blog(http://shamr.blog.shinobi.jp)への言及リンクを含まない記事からのトラックバック送信を禁止しました。…でもこれって堅いかな? IT原理主義者っぽいかな? つい気になったのでやってみた。→ モヒカン度チェック
結果:偽モヒカン族(hatena.ne.jp)だった・・・orz そうだね、自分、堅くて暗いしね。自己紹介にも書いたけど、この記事の全ての要素に当てはまるダウナー系ヲタクという自覚もあるし。
だけど一つだけ言わせて貰うならば、ダウナー系=消費専門、アッパー系=創作者というのは結構クロスしているので当たらない気がする。職人肌の書き手さんにはダウンも多そうだし、祭りに目のないアッパーな読み専だって掃いて捨てるほどいるよね。
あと、2chやニコ動に人が集まるのは、その匿名性ゆえにダウナーさんたちも無自覚のまま祭りに参加できるからだと思う。っていうか自分を省みるとそうとしか思えないw。
アップな人もダウンな人も、他人とはどこかで繋がっていたいんだろう。ただ「繋がりたい」という気持ちの表現に違いがあるだけで。
意外と重いので連れに持たせた。持ち帰るときから運動が始まっていたとは、無駄がないぞ任天堂。
夜になってこっそり開梱。ボードって電池が必要なのか…。まぁエネループを入れてやればゴミは少なくて済むかも。ボード本体は薄いので、立てかけておけばあんまり邪魔にはならない感じ。それにしてもWii本体を起動するのも久しぶりだなぁ。勢いで買ったけど正直、やりたいソフトがなくてまともに遊べたのが「みんなの投票」だけだったというw
さて、最初はユーザー登録です。「投票」のために作っておいたMiiがやっと役に立つ日が!幾つか質問に答えたあと、いよいよボードの上に立ってバランス能力のテストを…
バランス年齢51歳
ふざけんなー! そりゃバランスも悪いだろ。こちとら毎日昼間はストレス溜めてんだよ。夜、落ち着いてさぁーゲームでもやろうかーって時にはビール1缶+ワイン1/2本は空いてんだよ。もし今、車運転していて警察官に呼び止められたら、道路の白線の上を真っ直ぐ歩けなくて行政処分になる自信くらい充分にあるわー!
…などと怒り狂いつつも、その後はぼちぼち鍛えてます。ゲームは種類がありすぎて逆に面倒に思えてしまうのですが、ヨガが結構気に入った。体のいろんなところを意識しながら伸ばすと気持ち良いなー。真面目にやると意外とキツイいし。
プログラム終了時には女のイントラが「インストラクター級」って誉めてくれるので、一応正しくできている…らしい。一人でやると、本当にやり方が正しいかどうかが分からないので、こうやって反応してくれるのは便利。時間決めて生活の中に組み入れないと続かないと思うけど、Wii持ってて持て余してる人は買っても良いと思ったよ。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |