忍者ブログ
想定読者は記憶をなくした自分。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

片岡愛之助の、使えない町役場職員と殿様の二役が面白いー。あの眼光で「築城せよ!」と一喝されると「あ、城作らなきゃ」という気になってしまうw ここは流石に歌舞伎役者ですねえ。見事な謡も披露してくれます。→ 築城せよ! - goo 映画

工場誘致のために潰されようとしているマイナーな城跡に、城主の魂が蘇って住民を巻き込み、400年前の悲願(=築城)を達成しようとするという話。
話が無茶だけに限られた時間内での背景や理由付けの語り方が問われるところですが、城の模型を手にした時の幸せそうな笑顔だけで郷土歴史家のセンセイのロマンチストぶりが分かるし、城主の妻子の墓に今も手向けられる小さな花は、時間を超えて地域内の人の繋がりがあることを教えてくれる。伏線の回収も丁寧。あのハンコがまさかあんな流れに…。でもこういう細かいところが上手い割に、肝心なところが「あれ、何でそうなるの」って感じなので、凄く惜しい気がします。あのドレスも無理すぎる…。
城主のカリスマだけで走ってきた城造りが頓挫し、自分が民から選ばれたリーダーではないことに気付いてから、ドブ板選挙並みの情熱で人心を掴みに行くところあたりが面白いので、もっと盛り上げればよかったのに。

だけどこれ、要はリーダーシップと郷土愛の話なんですね。愛知という土地柄や、そもそも愛知工大が関わった映画だと思えば、モノづくりに対する情熱の話でもある。
工場誘致派の町長も別に賄賂を貰っているわけでもなく、策略家なのも政治家としては間違っていないし、逆に、城主がかつて「城」というハコモノに拘って自分のクニを潰した過去があるという点も話に深みを与えています。

如何にも低予算っぽい匂いですが、自分はこれ結構好きです。中京エリアの経済ニュースを見ていると、得に製造業はこの世の終わりみたいな雰囲気ですがここが踏ん張りどころです。頑張りましょう。まずは「ダンボール工作教室」で観光客集めをですね…(地味すぎるw)【映画感想】
PR
ちょっと聞いてくださいよ、「宇宙へ。」を観に行ったら「アバター」の予告編をやってたんですよ! 下に貼ったFOXの公式チャンネル(youtube.com)配布品よりも長かったです。ナレーションなし、何だろう?と思わせておいて最後にタイトルが出るパターン。でも「車椅子の主人公が異形の体を見て微笑む」流れで大筋が理解できる仕組み。今までこの映画の情報はできるだけシャットアウトしてきたので、ああ、これかー!とちょっと感動した。

この密度のCGなら、3D上映には嫌でも期待せざるを得ませんが問題はストーリーですね~~あのCG映画の黒歴史・ファイナルファンタジームービーの匂いがするのですが大丈夫だろうか…w
8/21は一人航空・宇宙祭りと称して横田基地の解放と、この映画のハシゴをすることに決めていました。時系列で言うと横田の方が先なのですが「月がなかったらこの子たちは今ここにいない」と映画を見て改めて確信したので、先にこの映画のことを書いておきます。<画像は本州初飛来のF-22> P1040908.jpg
→ 宇宙(そら)へ。 - goo 映画

NASAによる宇宙開発の歴史をBBCが編集したもの。なので「ソユーズ」のソの字も出てきません(笑)。特に宇宙マニアというわけでもないせいか、見たことのない映像がたくさんあって本気で面白かったです。最初の船外活動で早速デブリ撒いていて笑いました。手袋落としたらもう少し慌てて欲しいw
技術面というよりはパイロットと、アメリカ国民の反応を中心にまとめてあります。華やかな祝賀パレードと同時刻、同じアメリカの若者が地球の裏側でベトコンの内蔵を引っこ抜いたり、抜かれたりしているんだけどなぁ…と微妙な気分になったところですかさずフォローが入るみたいな、ソツのない作りです。作業着の背中に入っている各社の大きなロゴを繰り返し見るにつけ、今までどれだけの金が国からこの業界に流れているかと想像すると気が遠くなりますね。もう抜け出すのは無理なんだろうな~。

86年のチャレンジャー事故はやっぱり時間割いて扱ってますね。オニヅカさんとマコーリフ先生懐かしいなー。帰還よりも注目を集める発射時の事故であり、全世界にほぼ生中継されたせいもあると思いますが、あれに比べたら'03年のコロンビア事故がローカルニュース級に思えるくらい、事故前・事故後とも凄い騒ぎだったことが分かります。ああいうショーアップってチャレンジャーが最後で、近年はめっきり地味ですよね。ギャラリーの歓声が沈黙に、やがて啜り泣きに代わって行ったように、宇宙開発が国威高揚とマスコミの視聴率稼ぎのための美味しいネタだった時代が終わった瞬間だったのかも知れません。(周回遅れで最近「当てつけで同じ日に神社参拝した」とか難癖&被害妄想で国民を纏めようとした国もありましたけどここでは放置。)

丁度「ナイトミュージアム2」で宇宙猿を見たばかりだったので、本物の猿との思わぬ再会につい笑いました。が、今にして思うとある意味良い時代だったのかも。今だったら「動物虐待だから打ち上げヤメロ」「CO2を排出するから打ち上げヤメロ」ってエコロジスト達の一部がNASAに爆弾投げ込に来るような気がする。

この世界に全く興味のない人を巻き込むパワーがあるかと言われると疑問ですが、最後に問いかけられた「知らないものは知らないままで良いという時代は来るのか」に対して「時代云々はよく分からんけどとりあえずアポロ9号発射の映像に写り込んでいた白い輪は光なのか雲なのか気になる」と思う、私みたいな人は行けばいいと思いますw ハッブルが撮ってきた超絶写真(google.co.jp)を大画面で見れられるチャンス!
エンディング曲についてはこちらの意見(belle-vue.asablo.jp)に100%同意。タイトルも原題の「Rocke Men」の方が分かりやすいんじゃないかな? 因みにこの映画のスポンサーはIHI(地元企業!)様です。これ見てエンジン作りたいと思ったちびっ子は、いっぱい勉強して大学出てIHIの入社試験を受けてくださいね。
----
※この蝙蝠さん(afpbb.com)が最後の犠牲者であって欲しい(泣)。「凍っていない」っていうけど、氷でくっついちゃったのかな…。【映画感想】
勝手にそれっぽいTFキャラを作ってトモコレで遊ぼう作戦を継続中。19名の少数精鋭で運用していたうちのアパートですが、先日オンスロートさんが「合体ロボ」をくれました。コイツ…。もしかして部下が欲しいと言っているのか?そうなのか? 正直、あと4人も面倒なのですが試験的にブロウルさんを入居させたところ、以下のイベントが…

マンション拡張工事!
ニュースにブロウルさん登場!(長者番付一位)

二つ目は偶然かも知れませんが、マンション改築については部屋数増のために意図しないところでスクロールしたりして、ちょっと違和感があります。せんせー質問です。「住人が減ったら元のマンションに戻してくれるのですか?」

試してみた

続きは追記部分から。
大分前なんですがロボットレプリカstscの現物を見せて頂いて思わず惚れてしまったので、取り急ぎstscを、そして勢いでメガトロンも購入したりしてました。で、開封するの勿体ない~~なんてブリスターパックをしげしげと見ていたら凄いことを発見…いや、大部分の方にとってはどうでも良いと思うんですけど、自分的には大事件なので。
まずはこれがパッケージ。台紙にイラスト入り。各キャラによって違う絵になっています。
そういえば2007年映画版のフレンジーのロボットレプリカの場合、フレンジーが市街地で暴れているイラストだったのですが、何故かフレンジーが巨大怪獣と化していて笑ったw
P1030511.JPG
メガトロン様を背後から狙う戦闘機らしきものが! エンジン二基、上に真っ直ぐな尾翼からして、実写映画には登場しなかったF-15っぽいなぁ…と思ってよーくみてみると P1030510.JPG
(クリックで拡大推奨) テイルコードZZ

嘉手納基地所属機ではありませんか
P1030510_1.jpg
イラストレーターさんが何の資料を見て描いたのかは存じませんが、メガトロンさまってばいつの間に来日なさったのでありますか!言ってくださいましたらお迎えに上がりましたものを!

いやーまさかこんなところで日本ゆかりのものが拝めるとは...。それにしても迎撃に出るのがJ隊じゃなくて、在日米軍なんですね。実写メガトロン様もアメリカ製、ということを考えると、自国産の敵は自分でオトシマエを付けるってことなんでしょうか。ほほう。現実もそうだったら良いですね!…とまた余計な事を考えつつ、これってビジュアル的には、わが国で言うところの「メカゴジラ vs 航空自衛隊F-4」みたいなもんなのかなぁと思ったら和んだ。これは益々パッケージから出せなくなるなぁw

そんな沖縄の米軍基地からも援助(yomiuri.co.jp)が行ってる、台湾の台風8号被害に対する義捐金はここ(taiwanembassy.org)で受付しているので、わたしが少ししか出せなかった分も含めて是非(うわっ…)。四川地震の義捐金は8割方チョロまかされたなんて話もあるようですが、台湾は三権分立も機能しているまともな国なので多分大丈夫、だと思う。
丁度去年のこの季節、横須賀で見たDD-113さざなみ(と「さみだれ」)が18日に無事、呉に戻って来ました(chugoku-np.co.jp)。お疲れさまでした!いやー、それにしても皆無事でよかった~。乗船していた海保の方もお疲れさまです。こんなコメントもあるようなので、これを機にこの二つの組織はもっと連携が取れるようになるといいなと思います。
DD113さざなみ(手前)
因みに一次隊の仕事の一部(d.hatena.ne.jp)。元ネタは笑えるけれど、本文中の「自分を守る武力の存在など意識しない、まったく平和な時間のために、防衛努力はあります。」には全く同意です。

でもこの問題、まだ全く先が見えなくて嫌な感じですね。マスコミの思惑通りに政権が変わっちゃうと、与党内ですら話がまとまらなくなること必至。半端な状態のまま放り出される海自。そもそも資源に限りがあるのにあんまり出張が増えると、日本がお留守になって今度はわたしが困るんですが...。海自も海保も、どう考えても予算減らされすぎだろ…。

というわけで、とりあえず投票行こうっと。
誘われて何となく行っただけだったのですが、良いもの見ました。→湖のほとりで - goo 映画

小さな山間の村で発見された他殺体を巡るあれこれ。これだけだと「ツインピークス」みたいですが、全然違います。そして殆ど全てが捜査シーンなのにサスペンスですらないです。
一人の少女の死がさざ波のように関係者の心を揺さぶり、捜査の過程で誰も知らなかった真実に少しずつ光が当たるわけですが、そこには善も悪もなく、ただ人の想いがあるだけ、という話。…いや、こう書くとストーリーの説明が全部終わっちゃうくらいのささやかな話なんですけど、押しつけもなく説教もなく作為的な泣かせのシーンもなく、それでいて人の気持ちをあれだけ描いてしまうセンスが凄い。

劇中で警部が関係者から繰り返し投げつけられる「俺の立場ではないお前には理解できない」という言葉が印象的です。警部は言い返すわけでもなく黙ってこの言葉を受け止めるだけなのに、言った方・言われた方双方の想いがじんわりと胸に迫ってくる。これが前回見たスパイク・リーあたりの映画だと「何故理解できないのか」に関して口から唾飛ばして大激論が始まりそうな気がするんだけど、人間の気持ちって、そんな裁判やディベートみたいに割り切れるものじゃないじゃないですか。だから自分は「湖のほとりで」の方に共感します。イタリア人と日本人は「たらこパスタ」の美味しさを共有できる仲だと思ってはいましたが、止めの演技まで通じるとは(笑)。

事件とは一見何の関わりもないラストシーンの切なさと幸福感に、悲しいわけでもないのに涙が止まらなくて困ったww エンドロールが短い映画って不便だなぁw。地味だけど、良い映画ですよ。後で調べたらイタリア国内の映画賞を総ナメにしたらしいですが、あんまり話題になっていませんね。日本でもこういうのにもっと客が入ればいいのにー。但し、サスペンスやミステリーを求めて見てしまうとガッカリするので注意。【映画感想】
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
日付が変わる頃活動中
mypageへテレポート
遠征のお供♪

コロニーな生活☆PLUS

独立までサポートするよ!
shamrの監視所(はてブ
国際、軍事タグ増殖中
short cut
次回出撃予定
01/10:習志野
最新コメント※返信済みのものにはアイコンが付くよ
最新トラックバック
ブログ内検索
thank you! (`Д´)ゝ ビシィ

Copyright c [ shamr_blog/チラ裏風味 ] All rights reserved.      Designed by : Design up blog (Thank You!)
Commercial message : 忍者ブログ      Special Thanks : [PR]
new/admin