忍者ブログ
想定読者は記憶をなくした自分。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

概要(goo.ne.jp)。
予告だけ見て、「キサラギ」のプロットのように思いもつかない方向に弄ばれるスリルを期待するとおそらく外します。二転三転というか、まぁ大きく二転くらいはしているのですが、素直に「エーッ、そういうことだったの!?」「ヤラレタ!」と喜べないのは何故なのか。

ない知恵絞って考えるに、おそらく主人公サイドである同級生チームがいまいち「可愛くない」からではないかと。行動の内容もその理由も極めて普遍的で、誰にでも共感されそうなのに、なんかこう…奇麗すぎるっていうか、製作者に大事にされすぎている気がする。本人には悪気はないけれども、なんとなく鼻もちならないと思われている優等生の匂いがする。全然隙がない。カッコいいところしか見せてくれない。つまんないでしょ、そういう奴。

その反面、対立側になる探偵役が悪くない。悪い奴だけど、嫌な奴ではないから。恐らく探偵を嫌いになる客なんかいないのに、あの落ちの付け方はなんかストレートすぎやしませんか。もっと探偵に華を持たせてやるとか、逆にミジンコ程も同情したくならないような嫌な奴に描いてくれていればもっと気持ちよく帰れたのになぁ~。

エンドロール後にも1カットありますが、別に意外でもないので正直イラナイかとw
あともう一つ、アレの「単純所持」が違法化された暁にはこういう社会が待ってるんだなぁ…と思うとちょっと怖くなれるよ。「挙げたい」と思う人と、実際に挙げる人がグルだったら誰にでも起こり得る話だよねえ…(( ;゚Д゚)))))))【映画感想】
 引き合いに出したけどこっちは文句なくリコメンドv
見終わったときにはきっとこの架空のアイドルのファンになってますw
B000WDTFEM キサラギ スタンダード・エディション
新品 ¥3,072
PR
いやー自分よく頑張った。実際に一番頑張ったのは外注さんなんだけれれども。ともあれ今後の自分の仕事はコイツを制御可能な怪物に育てることで、そして目的は来期、コイツのために千万単位の予算をゲットすること。それが俺の復讐だ……ッ! イヤ、結構マジで。

てなことはともかく、急いで世間のニュースに追いつきたい今日この頃です。そして知れば知るほど。世界は自分とはお構いなしに動いてると実感します。The show must go on.
英QinetiQ社が出荷開始した武装ロボット
(technobahn.com)

なんかこう、この手の物の画像を見るたびに思う「…ひっくり返されたら終わりじゃね?」という疑問には相変わらず答えてくれていない気がするのですが、今回振るっているのはイングランドの武器メーカーであるQuinteQ(読みは”クインテッ”でOK?)のコメントであります。

QinetiQ社では、一時的に視力を失わせる目くらまし用のレーザー光線銃や指向性の高い音波を発することで暴徒を蹴散らす音波砲などの非殺傷兵器な ど、あたかも「トランスフォーマー(変形ロボット)」のように自由に搭載することが可能だと、そのモジュラー性を強調している。

うーん、探し方が悪いのか、原文が見当たらないのが惜しい。実際にこういうことを言っているんでしょうか。
つーかそもそも、超ロボット生命体に「目的にあわせてモジュールを交換できる」ってスペックありましたっけ?
初代「セイバートロン星」の掟」ではパワーチップみたいなものを集めて各自の得意技をゲット、みたいな記述もあったわけですが、この発言をした担当者がそれを意識して発言していたらTFヲタクということになるし、そうでなければアーマードコアとかフロントミッション的な何かと勘違いしているということになるわけで…

……どっちにしても嫌すぎる('A`)
やれやれ
産みの苦しみも昨日限りであります

久し振りにレイトショーに間に合う時間に帰ってきたので折角だから何か見に行ってきます

だけどこの立込んでるときに自宅PC更新って何の冗談・・・
MS-IMEのバカさ加減にも、back spaceとenterキーが一番右にないという配置にも吃驚でござる

ではではー
戦う公務員系メモ。

1■東京消防庁から職場宛に通達が。
何かと思ったら「そちらの隣にある解体予定のビルで、排煙装置の実験をやらせて貰えることになりました!ついては煙も出すし消防車両も大量に駐車するけど、本物の火事じゃないので驚かないでね♪(意訳)」とな・・! 消火活動中に、密閉された建物の中の煙を効率よく排除するための実証実験をするようです。見たい!うちの事務所からは、ガラス張りの隣のビル内が丸見えなわけですが、でも週末に事務所に入り込んだら、入室ログを見た憲兵情報セキュの人に「何しに来たの?」って尋問されちゃうんだろうナー(´・ω・`)

2■日本語メディアではまだ正式発表されていませんが、横須賀で米軍の基地開放が決まったもようです。状況証拠を繋ぎ合せると、隣接する海自の横須賀基地も同時開放の予感。既にこの日にあわせて海自見学ツアーを募集してる旅行社もありますし。

メリケンの方はこんなスケジュールなのですが…
Saturday,August 2 - Open Base / 32nd Annual
NAVY FRIENDSHIP DAY Festival
1000Mikasa Park Gate Open to Visitors
1000-1700 8th Annual Car Show
1000-1500 Ship Visit
1900 Womble Gate Closes
1930-2010 Fireworks Display
Rain Plan:Fireworks Only at 2000 on Sunday,August 3
Event information line:243-4731

>1000-1500 Ship Visit
これってもしかしてキティホークの代わりに来る航空母艦の初お披露目!? と思って一瞬色めき立ちましたが、よく考えたら焼けちゃって治療中(msn.com)だっけ。


3■「さざなみ」さん出航のもよう
よく考えたら向こうからは晴海(東京)に来たのに、こっちが行って良いのは日本で言う佐世保みたいなところである。佐世保の人ゴメン。でもこれって凄い失礼じゃないの??

4■こないだ防災展でデモを見た航空機火災シミュレータの本番の訓練(という言い方も変だけど…)のもようを拾ったよ。
流石に本気度が違いますなあ。東京消防庁とも合同訓練をしたそうですが、そういえば連れがアメ○カ大使館に訓練で突入しようとしたときには受付に「一人ずつIDを見せろ」を言われたそうな。ハァ?w みんな後で凄い怒ってたぞww

5■BS-iでやってたテストパイロットのドキュメンタリー感想。長くなってきたので畳んでおくよ。
続き。いよいよツアー開始。広報館以外は基本的に関係者以外立ち入り禁止なので、集合してIDカードを貰ってから、全員で固まって移動します。
20080608_05.jpg 20080608_06.jpg と言っても広報館からも駐車場を超えてほんの数分の場所なんですけどね!建物は座間にあった皇族の宿舎を移築したもの。中身は旧軍、特に朝霞に元々あった士官学校に纏わる資料など。
初代校長って甘粕重太郎だったのね。甘粕ファミリーですが甘粕事件の甘粕とは別の人なので注意。福井でやったという、1000人規模の演習の集合写真が面白い。最前列、中央に最高司令の昭和天皇が。両脇も全員皇族なんだけど、朝鮮半島から来た李朝の人も同じ列、つまり皇族扱いされてるわけだ。待遇いいな~。

習志野の「空挺館」の中は撮影禁止だったのですが、ここは撮ってもOKって言って貰えたので少しだけ撮ってきた。寄贈品の多くは保存状態も良く、個人の持ち物であった時から大事にされていたことが伺えます。
20080608_07.jpg 20080608_08.jpg 記念品類。
元学校だけに、教科書類も多数。兵器マニュアルから政治、経済の参考書まで。語学は中国語と露西亜語を確認、英語は見当たらず。
20080608_09.jpg 進駐軍に接収される前、粗末に扱われるくらいなら…と真っ二つにして埋めておいた看板とか御紋とか。掘り返すのがちょっと遅かったか、残念な状態に…。
っていうか昭和20年まで放置って遅すぎる;;
確かにあいつら明治丸なんかはダンスホールみたいなチャラけたものに改修した挙句、穴開けちゃって船としては使いものにならなくなってから「やっぱ返すわ」って言ってきたくらいだから、これらも無くされたり焼かれたりするよりはこの方が良かったかも知れず…。

1Fは時間がなくて駆け足でしか見られなかったのですが、硫黄島の遺骨収集の模様と遺品など。こうやってみると、「島全体が墓場」というのがモノの例えとかじゃなくて本気なんだと分かります。 20080608_10.jpg 20080608_11.jpg
展示物に興味がなくても、古い木造の洋館ってだけでも価値はあるかも。建築好きな人も見るといいかもです。

引き上げる途中、ほんの20mくらい先で無反動砲の訓練をやっていて、折角だから見て行ってください~、と立ち止まってくれました。カールグスタフ。多分。ふーん、二人一組ってああいう運用なのね。しかし、位置を決めて後方の安全確認をしてから発射まで1分くらいかかった気がするんだけど大丈夫なのかな? 一応、テロ対策用に…という用途もアリだそうですが、YouTubeにたまに転がってる(そしてすぐ消される)中東あたりのマジものの動画を見ていると、民兵ってかなりカジュアルに攻撃してくるので、あんなのとやりあった時に本当に対抗できるのか心配だったり…。まあ頑張れ。いろいろ頑張れ。

20080608_12.jpg

朝霞では猫様も訓練を怠りません。両足をあげて腹筋を…(プルプル)
もう先々週の話になってしまった。そういえば日曜日はトイフェスだったなぁ。と未練も残しつつ、陸自@朝霞でカレー食べてきました。朝霞の野外喫食イベント自体は既に恒例で目新しさはないのですが、今回は先着順で構内にある資料館「振武台」の見学ができるというのでこれは行かねばと!

整理券式で、自分が11時過ぎに行った時には14:00の最終回しか残っていませんでした。時間つぶしのため、屋外展示の車両を弄って
戦車 自走砲 同じ「ななよん(74式)」でも戦車と移動砲で電気回りが随分違うんだねぇ~、という無駄知識を仕入れたり・・・(ホントに無駄!)

トラックで駐屯地内の一周ツアー(ガイド付き)に連れて行って貰ったり・・
※「ほら、映画に出てくる、兵隊さんたちがドナドナみたいに連れて行かれる時のトラックだよ」とか子供に説明している人は自重してくださいw なんか不吉だから! 20080608_03.jpg

カレーライスをお代わりしたり…
300円で2杯まで
※隠し味はニンニク、生姜、コーヒー牛乳。部隊によって違いあり。そういえば何年か前の同じイベントで、陸・海・空と銘打って3種類のカレーを用意していたことがあって、陸はコーヒー、空はヨーグルトを使ってました。海のは忘れた。ジャムだっけ?

してました。
当日のカレー作成手順も拾ったのでおいておきますね。
去年の「未公開シーン」の方が微妙で面白いかもしれないけど…。

左の動画では、最初の方に給水車も映ってる。14日の岩手・宮城内陸地震報道で避難所の様子なんかをTVで流したりしてますが、こいつが映り込んでいることもあるので注目してほしいです。
被災した人も、人海戦術で土木作業している東北方面隊も元気出して頑張れ~。今度は自分も募金に協力するよ!

ちょっと力尽きたので資料館の話は次回。
雑記です。

ギガジンで拾いました
1■映画版「トランスフォーマー2」の撮影現場が偶然発見される
「偶然」というには良く撮れてるなぁ。どのみちロボット生命体たちは1と0の世界にいるのであって、撮影現場にいるはずもなく、いまいち燃えない絵かも知れませんが。
なんというか、こんな風にいろいろ具体的になってくると、あぁ、次の映画にはブラックアウトさんはいないんだなぁ…と思い知らされる気分です。(´・ω・`)サミシィ…

2■前回書いた「東京国際消防防災展」ですが、赤い車両や白い車両をたくさん見たい方にはこちらのレポ(fc2.com)をお奨め。詳細だし、うちみたいに偏っていなくていいですよ!

3■ハズレくじ呼ばわりした海自護衛艦のお仕事について、「たかなみ」ではなく「さざなみ」に変更になったもよう。または誤報かも。ソースは6/17の石破タンの会見。でも同じ型だし、「さざなみ」の方がちょっと新しくて綺麗だろうから良いかも知れません。所属は多分、呉。
出発は明日だそうで、これまた良い具合に海保が尖閣で燃料投下してくれたという絶妙のタイミングであります。あれかなぁ?やっぱり敵同士なんだろうか、海保と海自…w

何れにしても、無事のお帰りを!

4■富士の総火演(mod.go.jp)と米軍横田基地イベントの2日目が見事にバッティング…!おおう…! コネを駆使してド派手な富士か、アメリカ出張の使い残しの小銭が掃ける横田に普通に行くべきか。9月に海自のヘリコたちを見に遠出できそうなので、旅費を取っておく方がいい、か?
総火演に興味のある人は、上のリンク先で7/9まで抽選申し込みを受付中なので応募してみるといいかもです。

5■自分で忘れそうなので書いておくー。
岐阜のF-2乗りさんたちの特集。6月21日(土)14:00~15:54。BS-i。リンク先のキャッチだと「極限のイカロスたち」っていうけど、イカロスっていうと「空」より「脱獄犯」を連想するような気がしますw
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
日付が変わる頃活動中
mypageへテレポート
遠征のお供♪

コロニーな生活☆PLUS

独立までサポートするよ!
shamrの監視所(はてブ
国際、軍事タグ増殖中
short cut
次回出撃予定
01/10:習志野
最新コメント※返信済みのものにはアイコンが付くよ
最新トラックバック
ブログ内検索
thank you! (`Д´)ゝ ビシィ

Copyright c [ shamr_blog/チラ裏風味 ] All rights reserved.      Designed by : Design up blog (Thank You!)
Commercial message : 忍者ブログ      Special Thanks : [PR]
new/admin