想定読者は記憶をなくした自分。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
良いもの観たなぁ!とつくづく思う。結末まで入れても3行で終わってしまうようなストーリーを、よくもあそこまで丁寧に描ききったと。脚本と演出が最高。押し付けもなく説教でもなく、白々しい泣かせもないので安心して観に行ってください。自分は爽やかに感動した後、見た後5日経ってもまだこの映画のことを考えてるよ。うわぁ幸せ。
→グラン・トリノ - goo 映画
とにかく脚本が上手すぎる。説明が必要な部分はイカニモな説明会話に集中して終わらせておいて、あとは何気ない会話をひたすら積み重ねることですんなりあの頑固ジジイの気持ちに入れるようになっているので、無理なくストーリーに浸ることが可能。設定も、例えば隣人一家が漢人ではなく、モン族ってところなんかも上手いですね。あれはアメリカ愛国者を一発で黙らせる要素だからなぁw 最後に出てくる警官にもヤラレタって感じ。この辺はバレになるので実際に見てください。
で、これを観て「非暴力って素晴らしい」「多文化共生マンセー」的なヌルい勘違いをする人がいるかもなので敢えて書いておくと、共生どころか「アメリカ的価値への同化」という話でもあるよね。最後に勝利するのは「力に裏づけされた法と(俺様の)正義」という、伝統的なアメリカ白人の世界観ですよっていう。なんか、イーストウッドが腹の中で舌出してそうw
で、その象徴があの傷ひとつないピカピカのグラン・トリノなんだけど、あの車が家の敷地から出て自由になる場面はそういえばたった1回しかないんだよね…。そのハンドルを握る手の色を考えるとなんかまたいろいろ考えちゃうなぁ。ふふふ。
結論:これは観た方がいいよ!【映画感想】
→グラン・トリノ - goo 映画
とにかく脚本が上手すぎる。説明が必要な部分はイカニモな説明会話に集中して終わらせておいて、あとは何気ない会話をひたすら積み重ねることですんなりあの頑固ジジイの気持ちに入れるようになっているので、無理なくストーリーに浸ることが可能。設定も、例えば隣人一家が漢人ではなく、モン族ってところなんかも上手いですね。あれはアメリカ愛国者を一発で黙らせる要素だからなぁw 最後に出てくる警官にもヤラレタって感じ。この辺はバレになるので実際に見てください。
で、これを観て「非暴力って素晴らしい」「多文化共生マンセー」的なヌルい勘違いをする人がいるかもなので敢えて書いておくと、共生どころか「アメリカ的価値への同化」という話でもあるよね。最後に勝利するのは「力に裏づけされた法と(俺様の)正義」という、伝統的なアメリカ白人の世界観ですよっていう。なんか、イーストウッドが腹の中で舌出してそうw
で、その象徴があの傷ひとつないピカピカのグラン・トリノなんだけど、あの車が家の敷地から出て自由になる場面はそういえばたった1回しかないんだよね…。そのハンドルを握る手の色を考えるとなんかまたいろいろ考えちゃうなぁ。ふふふ。
結論:これは観た方がいいよ!【映画感想】
PR
この記事にコメントする
この記事へのトラックバック
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
次回出撃予定
01/10:習志野
カテゴリー
最新コメント※返信済みのものにはアイコンが付くよ
[11/17 Unensetaw]
[12/01 キール]
[11/09 キール]
[10/10 キール]
[09/11 you]
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
thank you! (`Д´)ゝ ビシィ